スノコで棚を作りました

当初の設計図面にはオルガンの横に造作棚がついていました。
これは私が楽譜入れを作ってほしいと希望して、建築士さんが図面に入れてくれたもの。
だけど見積り修正の時に取ってしまった。
今まで使っていた棚は細い仕切りがたくさんついてファイル収納用のもので、楽譜を入れるのにちょうどよかったが、古くて汚れているし、オルガンの隣に並べて置くことができないのが難だった。
ホームセンターにいくと手頃な棚板が売っていたし、棚受けもいろいろあった。
窓があるので壁の中の柱の位置もだいたいわかる。
でも、どうしても……壁に穴を開ける気にならないのだった……。
そこで、収納棚を検索して、見つけました。
スノコの棚。これ、イんじゃないすか?
奥行き20cmくらいにしてオルガンのペダルをまたぐように置けば、出っ張りも少なくできるし。
サイズを測ると、幅、高さとも85cmあればぴったりだった。
休日にロイヤルホームセンターにスノコを買いに行った。
押し入れ用スノコは2枚組で500円弱と安いが75cmのものしかなかった。
木材コーナーをさがしたら、85cmのスノコがあった。
スギ9枚板で999円(税抜き)。試しに1枚買ってみた。
板3枚ずつにゲタのところを切り離した。
ピラニア鋸を使うと、きれいに切れます!


なんとかいけそうなので、もうひとつ作ることにしました!
楽譜入れは幅87(板の厚みが1cm)×高さ85×奥行き21cm。
棚板を入れても安定しないので、後ろ側に補強の板を入れました。

こちらは安定している。
モニターを乗せるとややしなるので、板を置いてその上に乗せた。
この板は玄関の造作収納棚から棚板を1枚拝借しました。
壁にまだスペースがあったので、調子に乗ってもう1個、今度は押入れスノコで作ってみた。
さすがに板が薄いです。
人形ケースを中の棚に入れたかったので、真ん中のゲタをノコギリで切って取った。
ボンドでくっつけてあるのかと思ったら、細い釘で止めてあった。
押入れスノコは2枚組を3つ買いました。
1枚余ったので、上の棚に少しずらして重ね、小さい額を飾ってみました。
結構いい感じ。



コープハウジング東海
コープの新築・リフォーム ここだけの話
㈱スタートリビング
㈱コスモハウス



by saluto
| 2015-06-05 00:50
| DIY
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新のトラックバック
ブログパーツ
イラスト:まるめな